 |
〇経営部 佐藤部長
地区別教育経営研究大会については,各地区からの質問,要望事項を集約し,道小,道中の幹事で分担し,回答作成の作業に入っている。質問,要望事項については,既に回答が行われているもの,様々な機会に情報提供しているもので,その後大きな進展は見られないもの,7月に配付される「学校経営の資料」に掲載されているものが含まれている。時間の制約があり,回答項目は精選した上で,できるだけていねいな回答ができるように準備を進めている。開催に当たり,副会長,理事の皆様にお手数をおかけするがよろしくお願いをする。
「学校経営の資料」編集,配付についてである。既に編集作業に入っており初稿を終えたところである。一昨年,大幅に改定した。今年度は,更に新しい内容を付け加え,最新の資料となる予定である。7月の下旬には会員の皆様にお届けしたい。
原稿の依頼の件だが,「学校運営上の諸問題に関する調査の報告書」は,10月24日まで,「地区研のまとめ」については11月21日とそれぞれ締め切りがある。理事の皆様には,地区の経営部長と十分に連絡をとり,内容について確認を願いたい。
|
 |
〇研修部 吉崎部長
研究大会の集録「小学校教育 別冊51号」の「分科会参加者の声」「大会印象記」の原稿執筆者については,現在各地区より報告をいただいているところである。教育改革などに関する調査報告書作成については,近日中には全連小よりアンケート依頼が来る予定である。夏季休業前に,各地区の研修部長さんを通して回答依頼をする予定である。その後,回収次第,報告書作成準備に取り掛かる。
昨年度より,北海道小学校長会のHPに掲載している「地区研究活動」については,原稿の提出期限は12月1日とまだ先ではあるが,この点を念頭におき,研究を推進していただければと思う。なお,10月下旬に詳しい説明を付けた依頼をさせていただく。
平成27年10月22・23日,山口県山口市を会場に開催される全連小山口大会の大綱が届いている。北海道は2つの分科会で発表が当たっている。
一つは,研究領域「Ⅱ 教育課程」の第6分科会「健やかな体」,視点①「たくましく生きるための体づくりを図った教育活動の推進」,釧路地区が発表担当する。
もう一つは,研究領域「Ⅴ 教育課題」の第13分科会「連携・接続」,視点①「家庭・地域と連携し,充実した教育活動を展開できる学校づくり」である。胆振地区が発表担当する。
|
|